【心理学検定】「無条件反応」「条件反応」とは?パブロフの犬だけじゃない!【10歳でもわかる解説】

無条件反応 条件反応 キーワード解説

お昼のチャイムが鳴ったとたん、「あ〜おなかすいた…」って思ったこと、ない?

実はそれ、「条件反応」っていう心と体のしくみがはたらいてるんだ。

でも、「おなかが鳴る」っていうのは、もともと体が勝手にすることだよね。

それは「無条件反応」っていうんだ。

このブログでは、そんな「無条件反応」と「条件反応」のちがいを、
やさしく、ゆる〜く、解説していくよ🍙

\あわせて読みたい!/
🔗 「古典的条件付け」とは?チャイムでおなかが鳴るしくみ

こころちゃん
こころちゃん

世界一カンタンに説明するよ!

まずはカンタンに!「無条件反応」「条件反応」って?

まずは一言で!

「無条件反応(むじょうけんはんのう)」

「条件反応(じょうけんはんのう)」のちがいは…

体が自然にする反応なのか、あとから覚えた反応なのかのちがい

のことだよ。

こころちゃん
こころちゃん

ん?つまりどういうこと?

もうちょっとくわしく!「無条件反応」「条件反応」とは?

心理学では、「古典的条件づけ(こてんてきじょうけんづけ)」という仕組みを使って、人や動物がどんな刺激にどう反応するようになるかを説明してるよ。

🧠 無条件反応(むじょうけんはんのう)とは

👉 生まれつき持っている自然な反応のこと。
学ばなくても、勝手に起こるよ!

例:すっぱいものを食べると、顔をしかめちゃう。

このとき、

  • すっぱいもの=無条件刺激(むじょうけんしげき)
  • 顔をしかめる=無条件反応

と呼ぶよ!

無条件反応 条件反応 とは

🧠 条件反応(じょうけんはんのう)とは

👉 経験やくり返しの中で、ある刺激に反応するようになること。

例:お昼のチャイムを聞くと、おなかがすく。

このとき、

  • チャイムの音=条件刺激(じょうけんしげき)
  • おなかがすく=条件反応

つまり、もともと関係なかった「音」と「空腹」が、くり返しの中でセットになっちゃった! ということなんだ。

無条件反応 条件反応 とは

こころちゃん
こころちゃん

ちなみに、こうした一連の流れのことを古典的条件づけって呼ぶよ

🔗 「古典的条件付け」とは?チャイムでおなかが鳴るしくみ

ちょっとだけ補足

ちなみに…

  • 無条件反応のことを「UR(ユーアール)
  • 条件反応のことを「CR(シーアール)

って略して書くことが多いよ。

それぞれの英語と直訳はこんな感じ:

  • Unconditioned Response(UR)
     直訳:条件づけられていない反応
  • Conditioned Response(CR)
     直訳:条件づけられた反応

こころちゃん
こころちゃん

略語も心理学検定に出てくるよ!チェックしておこう

まとめ

今回は「古典的条件づけ」について学んだよ!

ポイントをおさらいしよう🔍

用語意味
無条件反応生まれつきの自然な反応すっぱいものを食べて顔をしかめる
条件反応学習によって起こる反応チャイムでおなかがすくようになる
こころちゃん
こころちゃん

無条件反応は「最初から持ってる反応」
条件反応は「あとから身についた反応」なんだね!

3択クイズで復習

Q. 次のうち、「条件反応」はどれ?

  • にがいコーヒーを飲んで「すっぱい!」
  • チャイムの音で「おなかすいた〜」
  • つまずいてころんで「いたっ!」

正解!

不正解...

正解はチャイムの音で「おなかすいた〜」です。

「条件反応」は、「あとから身についた反応」だったね!

問題に戻る

こころちゃん
こころちゃん

どう?正解したかな?

次回のクイズもお楽しみに!

📖参考文献・出典

・実務教育出版(2023)『心理学検定 一問一答問題集[A領域編]』
 https://books.jitsumu.co.jp/book/b213885.html

・実務教育出版(2022)『心理学検定 基本キーワード[改訂版]』
 https://books.jitsumu.co.jp/book/b194278.html

・有斐閣(2021)『心理学』
 https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/4641053693

・「心理学用語の学習」『古典的条件づけ』
 https://psychologist.x0.com/terms/111.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました